学 校 教 育 基 本 方 針 |
校訓「不屈不撓」の精神を柱に,知育,徳育,体育の均衡のとれた全人教育を行い,生徒の個性及び能力の伸長と調和のとれた人間像をめざし,若い青少年が国際社会の中で日本人としていかにあるべきかということを実践教育を通して体得させ,社会に貢献できる有為な人間を育てる。 |
学 校 教 育 目 標 |
創立以来伝承されている,校訓「不屈不撓」と教育方針を再認識しながら,教職員の高揚を図り,知育,徳育,体育の均衡ある全人教育に努めていく。これまでの歴史と伝統を重んじ,少子化社会の中,地域になくてはならない学校として教育活動を展開していく。教職員は研修会などに積極的に参加し,常に資質の向上に心がけ,自らの教育活動が魅力ある学校づくり,地域づくりの基礎となるように励む。 |
重 点 努 力 目 標 |
|
※評価方法(4段階評価) | |||
4.達成できている | 3.ほぼ達成できている | ||
2.あまり達成できていない | 1.まったく達成できていない |
評価項目 | 具体項目 | 目標 | 具体的方策 | 総合 評価 |
成果と課題 | |
(1) | 学校教育目標 | 学校教育目標の具現化 | 学校の実態に即した目標が設定され,教職員間の共通理解のもとに,教育目標の具現化を図る。 | 建学の精神,中長期的なビジョンを踏まえた目標となっている。 | 3.1 | 60周年記念行事等もあり学園の言葉の意義などを振り返ることができた。 |
前年度の教育課題や生徒の実態を踏まえた適切な重点目標を設定する。 | 重点目標は、前年度の状況を踏まえて設定され、年度初めには教員および生徒に共有されるようにし、共に実践していけるようにしたい。 | |||||
目標達成の度合いを年度途中で評価・確認する機会を設け,その教育活動に生かす。(学習指導・学級経営報告書なども含む。) | 各部署・各科コースでの定期的な確認の場により教育活動にある程度の成果が表れている。 | |||||
(2) | 学校経営方針 | 経営方針の明確化とその実践 | 経営方針が学校内外に明確に示され,教職員間の相互理解と保護者・地域の支持に基づく教育活動を行う。 | 各教職員が経営方針を意識して教育活動を展開する。 | 2.9 | 経営面についても意識を高め、教育活動を行っていきたい。 |
教育目標や経営方針等を生徒・保護者・地域等に説明したり,広報したりすることに努めている。 | 学校行事や広報活動を通して説明する義務は果たしているが、十二分には浸透されていないと感じる。PTA活動をより充実し、教育目標や経営方針等を説明する機会を充実する必要性も感じる。 | |||||
(3) | 学年経営 | 学年目標の具現化 | 学校目標に沿った学年目標による経営を行う。 | 学年目標の教員・生徒への浸透を図り,その目標達成のための教育活動を展開する。 | 2.8 | 学年目標の設定や学期ごとのふりかえりを行うことができた。 |
(4) | 学級経営 | 学級目標の具現化 | 学校目標及び学年目標に沿った温かい学級づくりを行う。 | 学校目標や学年目標に沿って,学級の実態に応じた学級目標を設定し,学級経営を行う。 | 3.3 | 学級によっては、学校での共通理解のもとに取り組む事柄が徹底されていないところもある。 |
個別面談を実施し,学級生徒の多面的理解を深める。 | 進学の場面だけでなく、学校生活や家庭生活を含めた個別面談の機会が適切に設定され、実施されている。 |
評価項目 | 具体項目 | 目標 | 具体的方策 | 総合 評価 |
成果と課題 | |
(1) | 教 育 課 程 の 編 成 |
創意工夫を生かした適切な教育課程の実施 | 学習指導要領の主旨が生かされた特色ある教育課程を編成する。 | 多様な生徒の能力・興味・関心・進路に応じた学科・コースを設定し,特色ある教育課程を編成する。 | 3.1 | 各科でオリジナリティーのある教育課程ができていると思う。 |
教育課程の実施に当たって,教育目標の達成状況を定期的に点検する。 | 達成状況が定期的に点検されているとは言い難い。 | |||||
(2) | 教 科 指 導 |
わかる授業の展開と工夫・改善 | 創意工夫がなされた学習指導を行う。 | 各教科科目の年間指導計画(シラバス)を作成し,学習目的や学習方法を事前に生徒に説明する。 | 3.0 | 全ての科・コースでシラバスが作成され、事前に説明ができていたとは言い難い。 |
基礎・基本の内容を重点化した指導を行い,基礎学力・基礎技術の習得の徹底を図る。 | 基礎・基本の徹底に努めてはいるが、実際の定着はできていない生徒が多く、指導法の改善も必要であると思われる。 | |||||
生徒の自主的な学習意欲を喚起するため,導入・発展に工夫した授業を展開し,個別指導も取り入れる。 | 教科・学年によるが、おおむねできていると思われる。 | |||||
学級の状況などの生徒の実態に応じた指導方法や指導形態を試みるなど,授業の創意・工夫に努める。 | 生徒の実態に応じた授業展開がなされている。 | |||||
教材の精選及び教具の活用 | 生徒の実態に応じて教材の精選や工夫,教具の活用を行う。 | 生徒の実態に応じて,教材を精選したり,教育機器等を用いたりして,指導を工夫する。 | 教材・教育機器がもう少し整備されると良いと感じる。 | |||
手作り教材を作成するなどして,学習意欲の喚起に努める。 | ICT教材を活用する教科が増え、概ね実行できた。 | |||||
適切な学習評価 | 教職員の共通理解のもとに適切な評価を行う。 | 年度当初に担当教師間で評価基準を話し合い,共通理解のもとで評価を行う。 | これまで以上に学習と評価の一体化が求められる中、評価規準が明確になるよう、ルーブリック作成や評価に関する研修が必要である。 | |||
観点別評価を踏まえた評価問題の作成を心がけ,知識・理解に偏らないバランスのとれた評価を行う。 | 特にIBの授業では、よく創意・工夫がなされていると思う。 | |||||
(3) | 総 合 的 な 学 習 の 時 間 |
ねらいが明確で創意工夫を生かした活動 | 学習指導要領のねらいを踏まえて,地域や学校の特色を生かした活動を行う。 | 学校の特性を生かした年間計画に基づき,生徒の問題意識・問題解決能力など「生きる力」の育成に取り組む。 | 3.2 | 各科・コースごとにおおむね実践できている。 |
(4) | 特 別 活 動 |
ホームルーム活動の充実 | 学校・学年の教育目標に沿った年間計画により,活発な活動を行う。 | 年間計画に基づき,事前準備をよく行い,活発なホームルーム活動を実践する。 | 2.9 | 各学年、クラスごとに工夫がされている。 |
学校行事の充実 | 生徒の実態に即した効果的な行事を行い,活動内容を工夫する。 | 生徒の実態に即した見直しを行い,内容を工夫することにより,効果的な学校行事を実施する。 | 生徒の実態に即して臨機応変に対応している。 | |||
(5) | 生 徒 指 導 |
基本的な生活習慣の確立 | 生徒理解に基づき,全教職員であいさつ・マナー・礼儀等のきめ細かな生徒指導を行う。 | 服装,容儀などについて生徒心得を中心に,生徒・保護者に説明したうえで,教職員の共通した指導を行う。 | 3.0 | 教職員間に温度差があり,その差を埋めることが必要である。 |
学校生活において,基本的な生活習慣を定着させ,節度ある生活態度の定着を行う。 | 学年毎に課題が異なるが、それぞれの状況に応じて、生活指導を継続していく必要がある。 | |||||
(6) | 進 路 指 導 |
進路指導の充実 | 系統的・計画的な進路指導を行う。 | 生徒が望ましい勤労観・職業観をもつことができるよう,各学年に応じた系統的指導に努める。 | 3.2 | 望ましい進路指導は実践されているが、教員の資質に依存している場面があり、より体系的な指導が望まれる。 |
進路実現に向け,進路情報の提供,講演会の実施,個人面談等を行う。 | 進路実現に向けた活動や講演が多く行われており,生徒の考えを多く聞き,反映できるような取り組みを行っている。 | |||||
年間計画に基づき,インターンシップを実施し,職業意識の高揚と啓発を図る。 | インターンシップが一部の学級で行われるようになり、職業観が充実されつつある。更なる展開が求められる。 | |||||
(7) | 教 育 相 談 |
教育相談の充実 | 生徒の持つ悩みや困難の解決を援助する。 | カウンセリング・マインドを持って生徒に対応する。 | 3.3 | おおむねできているものの教員間で認知の差があるように感じる。 |
不登校・いじめなど生徒の動向を細かく観察して問題等を的確に把握し,適切に対応する。 | 担任・養護教諭・生徒指導・カウンセラーが連携をとりながら、随時問題に対した適切な対応がとられている。 | |||||
(8) | 生 徒 会 活 動 |
生徒会活動の充実 | 自主的な生徒会活動を支援する。 | 生徒会行事に生徒が主体的に参加できるような工夫と呼びかけを行う。 | 2.8 | 行事のみでなく、生徒会による自主的な活動が行われた。(災害に対する募金活動など) |
生徒の自発的・自主的な活動を活発に行う。 | 生徒の自発性・自主性が発揮され,活発な生徒会活動を展開する。 | 生徒会の集まりが少ない為、より活発にしたものにする必要がある。 | ||||
(9) | 読 書 教 育 |
読書活動の充 実 | 読書活動を通して,豊かな人格と落ち着いた生活態度を養う。 | 図書だよりの発行に努めるとともに,図書室の利用や本の貸し出しの拡大を図る。 | 3.4 | 図書だよりが定期的に発行され、昨年度より改善できた。 |
(10) | 健 康 ・ 安 全 教 育 |
健康や安全に対する態度の育成 | 健康・安全な生活を送るための指導を行う。 | 保健だよりを発行し,心身の健康について,学級担任・分掌等の連携を密にした指導を行う。 | 3.1 | 定期的に保健だよりを発行する必要がある。 |
安全確保について生徒や保護者への啓発を促し,組織的に対応できる危機管理体制を整える。 | 危機管理マニュアルが作成され,組織的に対応できる体制が整われてきている。 | |||||
ホームルーム指導を通して,交通安全教育や安全衛生教育を徹底する。 | 随時、実際の例をもって、朝夕のホームルーム活動等で指導がなされている。 | |||||
(11) | 人 権 ・ 同 和 教 育 |
人権尊重に対する普遍的価値観の醸成 | 人権尊重に関するさまざまな課題を認識させ,解決のための実践力を身につけさせる。 | 体系的な人権・同和教育計画に基づき全生徒に指導し,生徒が人権課題を解決しようとする態度を育成する。 | 2.9 | 授業でセンシティブなテーマを扱うことも増えているため、少しづつ生徒にも意識が芽生えているように思われる。 |
教職員の認識の深化と指導力の向上を図るため,校外研修に参加し,校内における職員研修を行う。 | 引き続き参加と実施について検討していきたい。 | |||||
(12) | 部 活 動 |
部活動の活性化 | 部活動への参加を奨励し,活発な活動を行う。 | 部活動と学習との両立が図れるよう連絡・調整を行う。 | 3.0 | 学校生活を部活動中心に考えている生徒がおり,学習との両立を図る指導を行う必要がある。 |
部活動によって,生徒が達成感を持ち,好ましい人間関係づくりや個性の伸長を図るよう支援する。 | 部活動だけでなく、同好会の活動も活発化できるように、学校の支援も必要であると考える。 | |||||
(13) | ボ ラ ン テ ィ ア 活 動 |
ボランティア活動の充実 | ボランティア活動を通して,奉仕の心と郷土を愛する心の育成を行う。 | ボランティア活動の意義を認め,生徒の参加に積極的に取り組み,活動の活性化を図る。 | 2.7 | サマーボランティアなど、ボランティア活動の周知が行われ一定数の生徒が参加している。 |
(14) | 個 別 指 導 |
個を生かす指導の充 実 | 個に応じた指導の一環として,学習支援,各種資格取得を奨励する。 | 生徒の意欲的な生き方への支援を積極的に行い,個々の生徒に応じて,学習及び資格取得など適切な指導助言を行う。 | 3.4 | まだ不十分な面もあるが,それぞれが取得したい資格取得に向けて指導を行なっている。 |
評価項目 | 具体項目 | 目標 | 具体的方策 | 総合 評価 |
成果と課題 | |
(1) | 校務分掌 | 適切な役割分担,組織的な活動と運営 | 各自の役割分担が明確であり,分担に応じて適切に校務を処理する。 | 分掌・学年・学科・教科の役割を明確にし,各会議を適切に行う。 | 2.8 | 各会議は適切に行われているが、分掌の中で、分担があいまいになっているものもあるので、会議でしっかりと確認し、進捗が遅れたり遺漏したりすることのないようにしたい。 |
校務分掌の円滑な推進を図るため,各分掌間の相互連携を図る。 | 連携を確実にとり、効率的かつ効果的に実施できるように取り組んでいく。 | |||||
分掌ごとの業務記録,資料保存に努める。 | 分掌の業務記録は確実に残し、引き継げるようにしたい。 | |||||
各分掌での話し合いの結果を教職員に周知し,共通理解を図って指導に当たる。 | 共通理解のために周知を行っている。 | |||||
(2) | 各種委員会 | 目的に応じた適切な委員会の設置とその運営 | 目的に沿って適切に委員会を設置し,運営する。 | 各委員会の設置目的を確認し,その実現に向けて効果的な話し合いを行う。 | 2.7 | 機能していない委員会もある。せめて年度初めだけでも会合を開き、その年度の方針を確認するなど、委員になった職員が意識することも必要ではないかと思う。 |
各委員会での話し合いの結果を教職員に周知し,共通理解を持って,教育活動や学校経営等に生かす。 | 全体周知を行っているものの、共通理解まで至っていないと思われる。 | |||||
(3) | 校内校外研修 | 研修体制の確立と実践 | 計画的・組織的に研究授業等を行う。 | 校内での教員相互の授業公開などの授業研究を活発に行う。 | 2.9 | 授業公開週間や研究授業の定期的な実施がなされている。 |
校外から講師を招き,視野を広げる講演会や研修会を行う。 | 更なる教職員の資質の向上を目指し、研修会等を実施すべきである。 | |||||
校外の研修会に参加した成果を他の職員に伝達する機会を設ける。 | 各科ごとの実践にとどまり、情報を共有する機会が少なかった。 | |||||
(4) | 現職教育 | 教職員の資質向上への取り組み | 教育関係の研修に積極的に参加し,視野を広げる。 | 教育センターや私学協会等で開催される研修会を積極的に活用し,教職員の資質向上を図る。 | 2.8 | 各教科で実施されている研究会に積極的に参加している。 |
評価項目 | 具体項目 | 目標 | 具体的方策 | 総合 評価 |
成果と課題 | |
(1) | 学 校 環 境 の 整 備 |
潤いのある生活環境の整備 | 日々の清掃を充実 させ,美化意識を高める。 | 日常の清掃活動に全校生徒,全職員で積極的に取り組む。 | 3.3 | 学校全体として環境美化に努めているが、清掃活動の取り組みに差がある。 |
日常生活の中で環境美化の意識を高める指導に取り組む。 | 清掃時間が朝にあるため、放課後の教室の環境美化にはもっと気を配る必要がある。 | |||||
(2) | 施 設 ・ 設備 の 管 理 |
活用と安全管理 | 施設・設備の有効的な活用が図られ,安全点検等の管理を適切に行う。 | 施設・設備の安全点検や補修を行い,環境整備を図る。 | 3.1 | 定期的に校内の安全点検をやるべきだと思う。 |
日常の教育活動や指導は,常に安全を優先して行う。 | 常に安全を配慮した教育活動や指導が行われている。 | |||||
(3) | 情 報 イ ン フ ラ の 設 備 ・ 充 実 |
教育活動全般の情報化 | ICTを使った校務処理を適切 行う。 | ICTによる校務処理を推進してデータの共有化を図り,効率的な事務業務を行う。 | 3.1 | 少しずつ改善していっているが、データの共有化については積極的に取り組まないといけない。 |
パソコン上の生徒情報等管理体制を図る。 | 係を中心とした、管理体制を敷いている。 | |||||
ホームページの更新 | ホームページを見やすくし,定期的に更新する。 | 見やすいホームページを作成するとともに,定期的更新を行い,常に新し い学校情報を提供する。 | さらに魅力的なホームページになるよう、職員自身も頻繁にホームページを閲覧し、意見交換ができるようにしたい。 |
評価項目 | 具体項目 | 目標 | 具体的方策 | 総合 評価 |
成果と課題 | |
(1) | 保護者との連携 | 協力体制の確立 | 生徒に関する情報を相互に交換する。 | 個々の生徒について,学校と保護者が緊密に連携を保ち,相互に連絡を取り合う。 | 3.1 | 情報共有に向けて取り組んでいるが、発信をの機会をさらに増やしていきたい。 |
PTA活動の充実 | 支援と活性化を積極的に図る。 | 教職員も積極的にPTA活動に参加し,保護者と協力して活動の活性化に努める。 | 定期的に校内美化などが実施されている。 | |||
(2) | 地域や関係機関との連携 | 協力体制の確立 | 学校方針や具体的教育活動についての情報を提供する。 | 県内の各中学校との効果的な情報交換や連携に努める。 | 3.2 | 情報交換の機会をさらに増やせるよう活動していきたい。 |
地域からの苦情等に対し,適切に対応できる体制を整備するとともに,改善を速やかに行う。 | 朝の職員会にて報告がなされ、その都度改善を行う体制が整っている。 |
総 括 | 3.0 |