消防士の仕事や防災について学ぶ2日間!
2015年07月26日
7月25日(月)普通科1年A組・2年A組の生徒を対象に,薩摩川内市消防局警防課の砂田雅和氏(消防司令補)をお招きして,消防士の仕事について講話をしていただきました。消防という言葉を聞くとすぐに「火事が起きたら消火に向かう」というイメージですが,法律を覚えたり,日々訓練に励んだり,防火などの検査をしたり,地域の防災に努めたりと仕事は多岐にわたっていました。市民の生命・身体・財産を守るのが消防の仕事であるという言葉に生徒たちも納得の表情で聞き入っていて,特に消防士を目指す生徒たちにとっては,現場での生の声を聞く良い機会になったことと思います。
7月26日(火)には,普通科1年・2年のキャリアアップコースの生徒たちは薩摩川内市消防局の防災研修センターで,実際に体験しながら防災について学びました。消火器を使った初期消火,震度7の地震,風速30mの暴風雨,煙の中からの避難,119番通報などの体験を通し,災害から身を守るための知識や行動力をしっかり身に付けてもらえた貴重な体験が出来たものと思います。
![]() |
![]() |