れいめい中学校・高等学校

メニュー

新着情報新着情報

文理科2年生 修学旅行を実施しました!

*主な行程*

1日目:伏見稲荷大社・金閣寺
2日目:京都市内自主研修
3日目:清水寺・東大寺・興福寺
4日目:薬師寺・法隆寺

11月16日~19日に文理科高校2年生37名が修学旅行として京都・奈良を訪れました。飛行機で伊丹空港へ向かい、バスで伏見稲荷大社に到着しました。事前学習をしていたものの、圧巻の鳥居の並びに写真を撮る手が止まらなかったようです。その写真に写るのは自分たちだけ、というくらい観光客はまばらでした。


金閣寺では黄金比で撮れる角度を探すのに夢中になっていた生徒もいたようです。また、ある石に向かってお賽銭を投げ、入ると願いが叶うスポットで見事的中させ、他の学校の小学生を沸かしていた生徒もいました。金閣寺の美しさにうっとりしながら1日目を終えました。

2日目は京都自主研修です。1か所でも多く京都を満喫しようと、8時前には出発していました。ここでも密集を避けるため電車や自転車移動に限られました。制約がある中で、一番効率の良いコースはどれか、2週間以上かけてプランニングをしてきました。今日はそのプランニングが上手くいくか、試す日です。満足のいく班、いかなかった班、それぞれありましたが、自分たちの行きたかった場所を実際に肌で感じて、色々と思うことがあったようです。中には、臨時休業に遭ってしまった班もありましたがそれもまた良い思い出となったようです。

3日目は清水寺から始まりました。鮮やかな紅の景色にハッと息をのんでいました。下から見る清水の舞台も格別で、先人の知恵と意思、技術に思いを馳せつつ京都を後にしました。 奈良にうつり最初は東大寺です。大仏様にご挨拶をして奈良を巡らせてもらいました。昼食後は鹿と戯れました。ふれあい動物コーナーを想像していた生徒たちは、鹿せんべいを目掛けて突進する鹿たちから逃げ回っていました。興福寺では阿修羅像を見学しました。英語の教科書で読んだ、歴史の教科書で見たことが目の前にあり、「人々に癒しを与える」という表現を肌感覚で理解できた瞬間でした。

修学旅行最終日は薬師寺・法隆寺にやってきました。お坊さんの40分間の説法を聞き、奈良の歴史や寺、仏像の成り立ち、生き方、考え方を諭してもらいました。その後法隆寺で夢違い観音像や聖徳太子に関する歴史的遺品を楽しみました。

「もう今日で修学旅行が終わっちゃうなら、いっそ今すぐ帰りたい」とセンチメンタルになる生徒たちでしたが、帰りの機内でビッグサプライズが待っているのでした。

なんとANAさんのはからいで、本校OGの鎌田華世さんがパイロットとして飛行機を運航していただくことになっていたのです。

機内アナウンスにて本校生徒へ「夢に向かって努力してください」というメッセージをいただき、生徒たちの感動もひとしおだったようです。


修学旅行をコロナ禍に実施できたこと、それに際して多くのご協力をいただいたことに大変感謝しております。有意義な3泊4日をありがとうございました。