9月21日(水) 中学2年生 夢発見アドベンチャーツアー!
中学2年生が「夢発見アドベンチャーツアー」(探究学習)の一環で,薩摩川内市の魅力発見の旅に出掛けました。
出発式では,尾植教頭先生からこんなお話がありました。
「鹿児島県は都道府県「幸福度」ランキング2022で、沖縄県に次いで第2位だって知ってました?「生活満足度」「愛着度」「定住意欲度」においても前年より大幅に上昇しているということです。その裏には、行政の方をはじめ、私たちの暮らしを支える様々な方々の尽力があるということも大事な視点としてもっておきたいですね。そんなことも踏まえた上で、改めて薩摩川内市にはどのような魅力があるのか、今日はRESASやインターネットによる情報ではなく、直接本物を見て、聞いて、感じて、良さをたくさん見つけてきてください。」
さぁ,出発です!
ひとつ目の目的地は,藺牟田池(アクアイム)です。
薩摩川内市の観光名所の一つ,藺牟田池周辺に生息する魚介類や植物などの生態系,観光客の推移や催し物などについて,アクアイムの職員の方や薩摩川内市役所職員の方々に詳しく説明をしていただきました。









ふたつ目の目的地は,入来麓武家屋敷です。
旧増田家住宅や清色城跡を保存会の方に説明していただきながら,薩摩川内市の歴史について学びました。


れいめい中学校のある隈之城のお殿様と入来のお殿様が戦いをし,入来のお殿様が勝利したので,一時期入来のお殿様が隈之城にある二福城に住まれていた,というような興味深いお話もありました。





次の目的地は,川内港です。市役所職員の方がバスに乗車し,移動しながら説明をしてくださりました。
今年4月に停止した火力発電所の跡地に,「SDGs・カーボンニュートラル」をテーマにした新しい都市の開発事業が行われていることを学びました。

宮里公園でお昼ご飯。
爽快な青空と雄大な芝生の元,友達と一緒に美味しいお弁当を食べました。
久しぶりの遠足気分に,みんなのテンションがとっても上がっていました☺






午後からは,川内歴史資料館・まごころ文学館に行きました。
薩摩川内の歴史や,「改造社」を創業された山本實彦ら,薩摩川内市にゆかりのある著名人たちの功績を学びました。



【生徒のお礼状より】(~一部抜粋~)
🍀ベッコウトンボが絶滅危惧種でありながらも産卵しに藺牟田池に来ることや,外来魚であるブルーギル・オオクチバス雷魚の駆除に大変困っていらっしゃることなど,とても驚きました。ドクターフィッシュなど,まだたくさん学びたいことがありますので,またうかがいたいと考えています。

🍀僕は亀山小学校出身ですが,山本實彦さんという有名な出版社の社長さんが先輩になるとは,とても驚きました。これからは亀山小学校にはこんな有名な人がいたんだぞと,胸を張っていたいです。また,れいめいの校歌を作ってくださった山本直純さんとも関係があったとは,薩摩川内市もすごいところだなと思いました。

🍀バスの中で川内港の近辺の火力発電所が壊されて,そこから新しい町が造られることを知り,薩摩川内市に魅力を感じました。建物や施設はただ造るだけでなく,SDGsを考えて造ることが大切だと思いました。これからの薩摩川内がとても楽しみです。

🍀私は以前から武家屋敷にとても興味があり,いつか行ってみたいと思っていたので実際に見ることができてうれしかったです。通気性をよくするため,竹で少し隙間を空けながら組み合わせ,その上から畳を敷いたり,水が外に流れる仕組みを作ったりと,普段なら気づきことのできない,生活をより良くするための工夫を知ることができました。

夢発見アドベンチャーツアーを実施するにあたり,ご協力いただきました皆様方に,心より御礼申し上げます。
今回のツアーをもとに,薩摩川内市の魅力を掲載したパンフレットの作成や,魅力をより幅広く多くの方に知っていただくためのアイディアの企画書作成やプレゼン発表会などを計画しています。
これからの学習でどのようなアイディアが生まれ,どのように発展していくのか,とても楽しみです!