れいめい中学校・高等学校

メニュー

れいめい中学校でのスクールライフを,たくさんの写真とともにお届けします!

れいめい×IB教育

中学1・2年生 「学習する祭り」に向けて

11月25日の7限目、1・2年生は夢プロ(夢発見プロジェクト:総合的な学習の時間)の授業です。

それぞれ、3月に開催する「学習する祭り」のテーマについて話し合いました。

1年生は、1学期の夢プロの授業でSA(サービスアズアクション)の一環で、「家庭の困りごと」について考えました。(詳細は9月13日の記事をご覧ください。)そこから派生して、2学期は「学校の困りごと」について考えています。

教室には、暑い日には私たちを涼しくしてくれて、寒い日には私たちを温かくしてくれる「エアコン」という強力なアイテムが存在します。しかし、そのエアコンの掃除の仕方を正しく理解できていないのではない、という困りごとがありました。

そこで、学習する祭りでは「エアコンの掃除の仕方について紹介して、どのクラスもエアコンをピカピカに掃除できるようにする!」というテーマを設定しました。絵コンテや劇、動画、ポスターなど、それぞれがどんな手法で紹介するのか、また必要なものは何か、グループの仲間と話し合っている様子です。

2年生は、今年の「学習する祭り」のコンセプトである「出会い×学び」を元に、今年1年間どんなヒト・モノ・コトとの出会いがあったか、その出会いを通して自分にはどんな感情が生じたのか、またその出会いがどのような学びにつながったのか、などを概念抽出や一般化に結び付けながら、グループの仲間と話し合っている様子です。

  • 「職場体験では、自衛隊や消防の方との出会いがあったなぁ。」
  • 「自衛隊の方も消防の方も、「わたしたちの命や社会を守る人」という概念でつながるね。」
  • 「どちらの職場の方も、大切にされていたことってどんなことだったかな?」
  • 「職場体験では、幼稚園の園児との距離を縮めるために、姿勢を低くして目線を合わせて話をすることを意識したよ。」
  • 「私は体育でやった創作ダンスが印象に残っているな。自分の意見を主張するだけでなく、みんなが意見を出しやすくなるように、2人ペアになって少人数で意見交換してまとめていくと、アイデアが出しやすいことが実感できたな。」
  • 「どちらも、信頼関係、とか相手の心を大事にする、というのは共通する部分だね。」

1・2年生どちらの教室も、とても温かく穏やかな空気感の中、それぞれが自由にのびのびと自分の意見を話せる下地が作られているのが感じられました。

これからの生徒達の成長がとても楽しみです。

お知らせ